イオンモールでこんなのやってたので、
見に行ってきた。



入場無料で、写真撮影OK。
彼らしいね。
とても繊細な絵でキレイだった。
んだけど、ストーリーがイマイチ分からなかった。
というか感動しなかった。
というか響かなかった。
文太は相変わらず。
基本は寝てばかりだけど、涼しい場所求めて歩き回るし、
トイレも庭に出てするし。
ただ、ウンPは踏ん張れないみたいで、外でしなくなってしまった。
部屋の中で、歩きながらとか、動いた拍子に、とかにしてしまう。
たぶん本人もウンPしてる、という意識はないんだと思う。
なので、油断ならない。
ウンPの件以外は、元気、というか、普通。
散歩はよほど調子が良さそうな時で、なおかつ涼しい日に、
行けそうな雰囲気だったら行く。
食欲は旺盛。
で、ご飯を食べる時。
文太は今までは床に器を置いてたんだけど、
前足の踏ん張りがきかなくなってきているようなので、
器を何か台にでも乗せて、高さを調整して食べやすくしてあげようと。
(まき姐は少し前から台に乗せてあげている。)
で、なにかいい物はないか?と探したら、
ありましたよ。ちょうど良い物が。

お子ちゃま用の椅子。
レトロ雑貨として持っていたものなんだけど、

ちょうど器の大きさと形にフィットしていてるのですよ。

舐めるチカラに押されて器がズレますけれども、
背もたれがあるので、落ちることもありません。
我ながら大発見じゃん?
アタシって天才じゃん?
という、自画自賛をしてみたりして。
大型犬の飼い主のみなさん、
犬のご飯台にお子ちゃま用の椅子おすすめですよ。
さて、そんな、久しぶりに自画自賛した私。
先月から津軽三味線を習い始めましてん♪
ずーーーーっと前から、たぶん20年くらい前から、習いたいと思ってましてん♪

ずーっと前から思ってたわりに、今回、津軽三味線を生まれて初めて触ったよ。
リースです。
三味線教室は探せば、どうにか、ちらほらあったけど、
私はなぜか頑なに、
津軽三味線がいいのよ!!
と思っていたので、
津軽じゃないなら習う必要なし、とずっと遠のいていた。
このたび、近所に先生が来てくれる教室が始まり、速攻、お申し込みをしてしまった。
めちゃくちゃ嬉しい♪
ちょうど去年の今頃か?旦那がお客さんからギターをもらってきて、
ギター弾いてみたい熱がフッと沸いたけど、
最初のチューニングで弦が切れて、あっと言う間に熱が冷めてしまった。
ギター・・・なんか・・・難しかったしね。
津軽三味線は弾けるのが楽しい。
もちろん、超絶へたっぴだけど、なんか楽しい。
「津軽三味線を背中に背負って、裕次郎と一緒におが丸のタラップを降りて父島に上陸する」
というのが、ひと昔前に思っていた、人生で一度やってみたい事、の一つだったけど。
(おが丸とは小笠原諸島父島まで就航している船の名前です。)
もう裕さんはいなくなっちゃったし、父島にまたいつ行けるか分からないけどね、
津軽三味線を習うチャンスは廻ってきたね。
とはいえ、飽きっぽい私。
根詰めずに楽しくやっていこうと思う。
見に行ってきた。



入場無料で、写真撮影OK。
彼らしいね。
とても繊細な絵でキレイだった。
んだけど、ストーリーがイマイチ分からなかった。
というか感動しなかった。
というか響かなかった。
文太は相変わらず。
基本は寝てばかりだけど、涼しい場所求めて歩き回るし、
トイレも庭に出てするし。
ただ、ウンPは踏ん張れないみたいで、外でしなくなってしまった。
部屋の中で、歩きながらとか、動いた拍子に、とかにしてしまう。
たぶん本人もウンPしてる、という意識はないんだと思う。
なので、油断ならない。
ウンPの件以外は、元気、というか、普通。
散歩はよほど調子が良さそうな時で、なおかつ涼しい日に、
行けそうな雰囲気だったら行く。
食欲は旺盛。
で、ご飯を食べる時。
文太は今までは床に器を置いてたんだけど、
前足の踏ん張りがきかなくなってきているようなので、
器を何か台にでも乗せて、高さを調整して食べやすくしてあげようと。
(まき姐は少し前から台に乗せてあげている。)
で、なにかいい物はないか?と探したら、
ありましたよ。ちょうど良い物が。

お子ちゃま用の椅子。
レトロ雑貨として持っていたものなんだけど、

ちょうど器の大きさと形にフィットしていてるのですよ。

舐めるチカラに押されて器がズレますけれども、
背もたれがあるので、落ちることもありません。
我ながら大発見じゃん?
アタシって天才じゃん?
という、自画自賛をしてみたりして。
大型犬の飼い主のみなさん、
犬のご飯台にお子ちゃま用の椅子おすすめですよ。
さて、そんな、久しぶりに自画自賛した私。
先月から津軽三味線を習い始めましてん♪
ずーーーーっと前から、たぶん20年くらい前から、習いたいと思ってましてん♪

ずーっと前から思ってたわりに、今回、津軽三味線を生まれて初めて触ったよ。
リースです。
三味線教室は探せば、どうにか、ちらほらあったけど、
私はなぜか頑なに、
津軽三味線がいいのよ!!
と思っていたので、
津軽じゃないなら習う必要なし、とずっと遠のいていた。
このたび、近所に先生が来てくれる教室が始まり、速攻、お申し込みをしてしまった。
めちゃくちゃ嬉しい♪
ちょうど去年の今頃か?旦那がお客さんからギターをもらってきて、
ギター弾いてみたい熱がフッと沸いたけど、
最初のチューニングで弦が切れて、あっと言う間に熱が冷めてしまった。
ギター・・・なんか・・・難しかったしね。
津軽三味線は弾けるのが楽しい。
もちろん、超絶へたっぴだけど、なんか楽しい。
「津軽三味線を背中に背負って、裕次郎と一緒におが丸のタラップを降りて父島に上陸する」
というのが、ひと昔前に思っていた、人生で一度やってみたい事、の一つだったけど。
(おが丸とは小笠原諸島父島まで就航している船の名前です。)
もう裕さんはいなくなっちゃったし、父島にまたいつ行けるか分からないけどね、
津軽三味線を習うチャンスは廻ってきたね。
とはいえ、飽きっぽい私。
根詰めずに楽しくやっていこうと思う。
