家の周りの草むしりしてたら、
ひっこ抜いた雑草の葉に、
おっ、これって、、、

カタツムリか?
しばらく待ってみたら、
出てきた、出てきた~~

おぉぉぉ、角! 角!
カタツムリの角!
でーんでんむしむしかたつむりー
なんて、ちょっと興奮してしまいましたよ。
だって、カタツムリ見たのって、何年ぶりかだもん。
もしかしたら10年以上? いや、20年以上?見てないかも?
数年前、小笠原の父島にアフリカマイマイ(だったっけ?)ってのは見たけど、
ヤドカリみたいに大きくて、
これはもはや、デンデンムシとは言えないなー、なんて摘まんで裏表を見てたら、
「寄生虫がいるから触っちゃダメだよ!」と言われ、
その寄生虫の怖い話を延々と聞かされ、すっかりビビって慌てて手を洗いに行った。
知らないって、怖い、と。
でも、そのアフリカマイマイ、父島にその辺に、いたる所にいた。
(今はどうだか知らないけど。)
裕次郎も一緒に父島に滞在していたので、裕次郎が食べちゃうんじゃないか?
食べないまでも、クチに咥えて遊んだりしないだろうか?
と、本気で心配で、
「裕さん、これは食べちゃダメだからねっ」
と、アフリカマイマイを指さしながら、裕次郎にキツく注意。
ま、裕さんがそんなの分かるわけないようで、
「えっ、これ、食べていいの?」 って期待の目で見られてしまったっけ。
それ以来、カタツムリ系は素手では気安く触らないようにしてる私。
この日、旦那にカタツムリがいたよって話をしたら、
「ウィルス持ってるから素手で触ったらだめだぞっ!」
「え、寄生虫じゃないの?」と私。
「あ、そーだっけ?」と、急にあやふやになる旦那に
「触ってないから大丈夫だよ」 と安心させてやった。
子供のころ、カタツムリなんてフツーに掴んで遊んでたのに。
きっと触っていいのとダメなのといるんだろうな。
んで、このカタツムリは
この葉っぱごと、日陰の草むらに置いておきました。
元気で生きておくれよ~。
これは玄関前にいたクワガタの雌。

雌のわりにはデカい! と思ったので、旦那の人差指で比較。
さて、そんな中。
散歩から帰ると、玄関前に、

おわかりいただけたであろうか。
写真のど真ん中ですよ、タライの前に、カナヘビ。
(ちなみに、右端に見切れてのは、まき姐)
おー、良かった~今年も会えたね~
というか、キミは去年のカナちゃんか?
それともカナちゃんの子供?
と思いつつ見ていたら、カナちゃんが
すすすすすっ
と日向に移動。
そうそう、カナちゃんは日向ぼっこするんだもんね~。
玄関前の日向がカナちゃんの定位置だもんね~。
と、カナちゃんを目で追うと、
その先には、、、

ぐえっ。 も一匹、カナちゃん・・・。
もはや、どっちがカナちゃんなのか?
そして、どっちがカナちゃんJr.なのか?
どっちも去年のカナちゃんとは関係ないのか?
わからないけど、今年もよろしくね。
今日も暑いです!
まき姐と裕さん。

同じかたち。
ひばりんは自分のお部屋、バリケンの中。

引きこもってます。
文太はいつものようにアホづら。

右の水滴は文太の鼻水。
文太は鼻水が多い。
夕方、涼しくなってから散歩。
ひっこ抜いた雑草の葉に、
おっ、これって、、、

カタツムリか?
しばらく待ってみたら、
出てきた、出てきた~~

おぉぉぉ、角! 角!
カタツムリの角!
でーんでんむしむしかたつむりー
なんて、ちょっと興奮してしまいましたよ。
だって、カタツムリ見たのって、何年ぶりかだもん。
もしかしたら10年以上? いや、20年以上?見てないかも?
数年前、小笠原の父島にアフリカマイマイ(だったっけ?)ってのは見たけど、
ヤドカリみたいに大きくて、
これはもはや、デンデンムシとは言えないなー、なんて摘まんで裏表を見てたら、
「寄生虫がいるから触っちゃダメだよ!」と言われ、
その寄生虫の怖い話を延々と聞かされ、すっかりビビって慌てて手を洗いに行った。
知らないって、怖い、と。
でも、そのアフリカマイマイ、父島にその辺に、いたる所にいた。
(今はどうだか知らないけど。)
裕次郎も一緒に父島に滞在していたので、裕次郎が食べちゃうんじゃないか?
食べないまでも、クチに咥えて遊んだりしないだろうか?
と、本気で心配で、
「裕さん、これは食べちゃダメだからねっ」
と、アフリカマイマイを指さしながら、裕次郎にキツく注意。
ま、裕さんがそんなの分かるわけないようで、
「えっ、これ、食べていいの?」 って期待の目で見られてしまったっけ。
それ以来、カタツムリ系は素手では気安く触らないようにしてる私。
この日、旦那にカタツムリがいたよって話をしたら、
「ウィルス持ってるから素手で触ったらだめだぞっ!」
「え、寄生虫じゃないの?」と私。
「あ、そーだっけ?」と、急にあやふやになる旦那に
「触ってないから大丈夫だよ」 と安心させてやった。
子供のころ、カタツムリなんてフツーに掴んで遊んでたのに。
きっと触っていいのとダメなのといるんだろうな。
んで、このカタツムリは
この葉っぱごと、日陰の草むらに置いておきました。
元気で生きておくれよ~。
これは玄関前にいたクワガタの雌。

雌のわりにはデカい! と思ったので、旦那の人差指で比較。
さて、そんな中。
散歩から帰ると、玄関前に、

おわかりいただけたであろうか。
写真のど真ん中ですよ、タライの前に、カナヘビ。
(ちなみに、右端に見切れてのは、まき姐)
おー、良かった~今年も会えたね~
というか、キミは去年のカナちゃんか?
それともカナちゃんの子供?
と思いつつ見ていたら、カナちゃんが
すすすすすっ
と日向に移動。
そうそう、カナちゃんは日向ぼっこするんだもんね~。
玄関前の日向がカナちゃんの定位置だもんね~。
と、カナちゃんを目で追うと、
その先には、、、

ぐえっ。 も一匹、カナちゃん・・・。
もはや、どっちがカナちゃんなのか?
そして、どっちがカナちゃんJr.なのか?
どっちも去年のカナちゃんとは関係ないのか?
わからないけど、今年もよろしくね。
今日も暑いです!
まき姐と裕さん。

同じかたち。
ひばりんは自分のお部屋、バリケンの中。

引きこもってます。
文太はいつものようにアホづら。

右の水滴は文太の鼻水。
文太は鼻水が多い。
夕方、涼しくなってから散歩。
