最近、すっかり寒くなりましたね~。
「炬燵が欲しい」と何度もぼやく旦那に、
「掃除が大変だからイヤだ」とその都度キッパリと却下している私です。
さて、散歩に行く車中。

嬉しさのあまり、サンルーフから顔を出してるのは…
文太です。
前列座席と後部の間の仕切り板に前足を乗せると
ハコ乗りできちゃう事を、最近発見したらしく、

駐車場でわん達だけ車中待機させると、文太はサンルーフから外を見てます。
マイブームらしいですね。
でも走ってる時は危ないので極力やめさせる方向で。
そしてお山到着。

ささ、歩け~ トイレしろ~
ひばりんはやっぱり体力ないのか、
ウンPを済ませるとすぐにスピードダウンしちゃいます。

ひばりん、ほら、ガンバレ。
みんな先に行っちゃうよ。

まきと文太は相変わらず特攻隊。
そんな散歩の帰り道は、

薪を拾います。
風呂沸かし用の薪拾い。
311の震災後、余震続きで薪でお風呂を焚くのが少し怖くて、
季節も春、夏と暖かかった事もあって
しばらく灯油で沸かしてました。
でも、ここ最近の寒さと、灯油代を考え、
薪風呂復活だな。。。
と、先日、しばらくぶりに薪で風呂を沸かして入ったら・・・
あったまるぅ~~~♪
薪で沸かしたお風呂、体の心から暖まる!
やっぱり薪風呂、いいわ~♪
という事で、これからまた薪拾い散歩、復活したのです。

以前、近所のおじいさんに
薪でお風呂を沸かしているので、山に行って薪を拾ってくる
という話をしたら、
「そーけそーけ。そりゃいいことだ。
昔はみんな薪だったからな。
オレもよく親父と二人で山に行って、薪を拾ってきたもんだ。
でも今はガスだ電気だと、薪を使う人がいなくなってしまって、
だから今、山が荒れ放題でしょうがない。
つまりは山を掃除する人がいなくなってしまったんだなぁ。」
と言ってました。
なるほど。。。
そんなところでも、昔の人は自然とつながって生きていた。
と、妙に納得したことがありました。
しかも車がない時代、本当に大変だったろうなぁ。。。
そうは言っても山の土地も所有者がいたりするので、
どう見てもこれは朽ちるのを待ってるだけだろう?という、
見るからに捨ててあるような木でも、
むやみやたらに拾ってはいけない…というのが
田舎ルールの難しいところですが。
そのへんを考慮しながら、お山の掃除をしてるつもりで。
拾うときには、「ありがたくいただきます」と
お山に対するお礼も忘れずに。。。
☆ビバ! 薪風呂!☆

にほんブログ村

にほんブログ村
「炬燵が欲しい」と何度もぼやく旦那に、
「掃除が大変だからイヤだ」とその都度キッパリと却下している私です。
さて、散歩に行く車中。

嬉しさのあまり、サンルーフから顔を出してるのは…
文太です。
前列座席と後部の間の仕切り板に前足を乗せると
ハコ乗りできちゃう事を、最近発見したらしく、

駐車場でわん達だけ車中待機させると、文太はサンルーフから外を見てます。
マイブームらしいですね。
でも走ってる時は危ないので極力やめさせる方向で。
そしてお山到着。

ささ、歩け~ トイレしろ~
ひばりんはやっぱり体力ないのか、
ウンPを済ませるとすぐにスピードダウンしちゃいます。

ひばりん、ほら、ガンバレ。
みんな先に行っちゃうよ。

まきと文太は相変わらず特攻隊。
そんな散歩の帰り道は、

薪を拾います。
風呂沸かし用の薪拾い。
311の震災後、余震続きで薪でお風呂を焚くのが少し怖くて、
季節も春、夏と暖かかった事もあって
しばらく灯油で沸かしてました。
でも、ここ最近の寒さと、灯油代を考え、
薪風呂復活だな。。。
と、先日、しばらくぶりに薪で風呂を沸かして入ったら・・・
あったまるぅ~~~♪
薪で沸かしたお風呂、体の心から暖まる!
やっぱり薪風呂、いいわ~♪
という事で、これからまた薪拾い散歩、復活したのです。

以前、近所のおじいさんに
薪でお風呂を沸かしているので、山に行って薪を拾ってくる
という話をしたら、
「そーけそーけ。そりゃいいことだ。
昔はみんな薪だったからな。
オレもよく親父と二人で山に行って、薪を拾ってきたもんだ。
でも今はガスだ電気だと、薪を使う人がいなくなってしまって、
だから今、山が荒れ放題でしょうがない。
つまりは山を掃除する人がいなくなってしまったんだなぁ。」
と言ってました。
なるほど。。。
そんなところでも、昔の人は自然とつながって生きていた。
と、妙に納得したことがありました。
しかも車がない時代、本当に大変だったろうなぁ。。。
そうは言っても山の土地も所有者がいたりするので、
どう見てもこれは朽ちるのを待ってるだけだろう?という、
見るからに捨ててあるような木でも、
むやみやたらに拾ってはいけない…というのが
田舎ルールの難しいところですが。
そのへんを考慮しながら、お山の掃除をしてるつもりで。
拾うときには、「ありがたくいただきます」と
お山に対するお礼も忘れずに。。。
☆ビバ! 薪風呂!☆

にほんブログ村

にほんブログ村
