先週、世田谷のボロ市に行ってきました~。
400年以上の歴史を持つこの世田谷のポロ市。
骨董品が多い、フリーマーケット、そんな感じの市で、
骨董品もフリーマーケットも大好物な私達にとって、夢のような市なのです。
このポロ市に行きたくても都合がつかなかった方、
行こうと思ってたけど、うっかり忘れてて逃してしまった方、
どんな市なのか興味はあるけど、なかなか行こうとまでは思わない方、
そして、ボロ市興味全くナシという方、
何枚か写真を撮ってきましたので、ここでバーチャル世田谷ボロ市をご堪能ください!
さて、まずはポロ市の入口に到着。

こんな横断幕が掛かってます。
まずはこのお店。

鉋や裁ちばさみやその他諸々、
必要な人には宝、そうでない人にはガラクタと呼ばるような物たち。
次は、いわゆる骨董品のお店。

こっちは器類が豊富な骨董の店。

さてさて、まだまだお店は続きます。
こっちには、置物の骨董品ですね~。

置物かな?と思うと、実は鍵だったりするのがオモシロイ。
で、昨年も食べたこの牛スジ大根煮込みと、チヂミ。

ボロ市は楽しいけど、なんて真冬の夜ウロウロと歩き回るので、ちと寒い。
牛スジ大根煮込みとチヂミで、内臓から暖まったら、またお店を見て廻りましょう!
さ、骨董品は、置物、器だけじゃありません。
こちらは土鈴がゴロゴロ…。
吉田松陰の絵の土鈴が多かったのは、場所がら、ですかね?

写真はこれで終わり~。
このあたりから、だんだん買い物魂にターボがかかってしまい写真とる余裕ナシ。
でも、「あっ、これいいなぁ」と思う物はみんな高くて買えない~(泣)
でもとても良い目の保養になりました。
この日の戦利品はこんな感じです。


木製のご飯茶わん大・小
木製のおたま
昔の釘
てぬぐい
60年代デッドストックのビニール傘
シルク100%の靴下
あったか靴下
新潟のにごり酒
結局、骨董らしい物といえば、古い釘と傘。
今の財政状況からして、我が家で出せるのは、うん百円単位のモノだけ~(涙)
でも木製のおたまとご飯茶わんは、前から欲しかったもの。
なんたって木製おたま、旦那が2本立て続けに折りやがった…。
でも私の理想の木製おたまって、なかなか売ってないので、
骨董品ではないけれど、ポロ市に行ってよかったと思える一品。
デッドストックビニール傘は、もったいなくて使えない~(笑)
にごり酒は、この日の夜のうちにほとんど飲んでしまいました。
お気に入りの木製茶碗で、今日のお昼は

ホカホカの白飯に、山形の郷土料理「だし」をかけていただきました!
この「だし」は、冷奴にのせて食べてもおいしいけれど、
炊き立てのご飯と一緒に食べる…これがまた、うまいんだぁ~♪
世田谷のポロ市には駐車場がないので(近所にパーキングあるけどだいたい満車)、
私達はバイクで、しかも仕事が終わってからの夜に行ったので
指の感覚がなくなるほど寒かったけど、それでもポロ市はとても楽しい♪
あ~、お金があったらもっと買いたい骨董品がたくさんあったのに…。
骨董市はもっぱら目の保養ですね。
最近、仕事が忙しい私達、とてもリフレッシュできた1日でした。
☆いつもポチをありがとうございます。
骨董に興味がない方もポチを~☆